『江戸の技・江戸の粋を受け継ぐ三勝染紳士ゆかた三勝ゆかた 紳士浴衣 男ゆかた 男浴衣紳士夏着物 男夏きもの 男夏着物Yukam43475-0004』はセカイモンで6ece5964faから出品され、314の入札を集めて05月04日 23時 11分に、30250円で落札されました。即決価格は30250円でした。決済方法はに対応。岩手県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
このゆかたは仕立てあがっておりません。 仕立てはで承ります。↓ こちら |
清水敬三郎企画・監修による風神雷神を題材にした粋な男ゆかたです。
黒地に風神雷神が描かれ かなりインパクトがあるゆかたです。
風神の風袋から猛烈に吹き出した風の渦と 空中を飛ぶ風神雷神が見事に描かれ 見る人に強烈な印象を与えます。
風神は風を司る神様
雷神は雷を司る神様
風を司る風神は 風袋をかついで天を駆ける姿に描かれます。
風袋というのは風を吹き出す袋で 風雨をもたらすといいます。
古代の人々は風は神の息から生じるもの と考えていました。
雷神は背負った連鼓を打ち鳴らし 雷鳴と稲妻を起こすと考えられています。
風神雷神図は俵屋宗達や尾形光琳 酒井抱一など琳派の人々が描いた屏風絵が有名です。
東京浅草浅草寺の山門は雷門と呼ばれていますが 正式には風神雷神門といいます。
農耕社会であった日本では 仏教が伝来する前から 台風や暴風が作物に与える被害を鎮めるために風神への祈りが捧げられてきました。
日本各地で行われる風神祭は この神の怒りをなだめるためのものです。
「江戸の伎と 江戸の粋」を感じさせます。
三勝株式会社専属 長板中形染色職人で
人間国宝 清水幸太郎の三男である清水敬三郎は
昭和26年三勝に入社しました。
反物のブランド名 | 三勝 |
反物の巾 | 40cm |
反物の長さ | 12.5m |
素材 | 綿100% |
生地 | コーマ |
◆紳士ゆかたの仕立てについて
男ゆかたは 何度も洗濯しているうちに
丈(長さ)が縮んで短くなるので
仕立てる前に水につけて縮めてから仕立てると安心です。
本水通し加工に要する日数は約一週間です。
◆本水通し加工で承ります。↓
こちら
本水通し加工をする時間がない場合は
丈を10cm位長く仕立てて
腰で内側に縫って上げをします(後上げ仕立て)。
洗濯の後 縮んで短くなったら 上げをし直せば
元の長さに戻すことができます。
お支払方法
お仕立て付きでご購入されます場合は
◆銀行振り込み又はクレジットカードでお願い申し上げます。
◆代金引換はご利用になれません。
反物でご購入されます場合は
◆銀行振り込み・クレジットカード・代金引換
でお願い申し上げます。